二見の猿田彦石

二見太江寺の入り口近くにあります。

二見の興玉神社のご祭神は猿田彦さんで、有名な夫婦岩は猿田彦さんが降り立つ興玉神石の遥拝所です。興玉神石は岩礁ですが、宝暦の大地震で海中に沈んでしまいました。

そして元をたどると興玉社は太江寺のある場所にあったとされています。

猿田彦さんは海洋系の民族が崇めていた神様であろうと考えられます。

ポリネシアから黒潮海流に乗って台湾、沖縄、鹿児島、四国、熊野、そして伊勢へと旅をつづけてきた民族。彼らが通った後には猿田彦さんの痕跡が残っています。地名でいうと鹿児島の佐多岬、愛媛の佐田岬、岬は突き出たものの象徴で鼻ともいいます。猿田彦さんも高い鼻が特徴的な神様です。また、猿田彦さんは道案内の神とされていますが、沖縄の方言で道を案内することをサダルというようです。

伊勢湾の入り口にある、二見辺りに落ち着いた民族は次第に勢力圏を拡大し、五十鈴川を遡上し内宮周辺まで治めるようになったのでしょう。アマテラスオオミカミを奉祭したヤマトヒメに五十鈴川の川上によい場所があると、案内したのが猿田彦さんの子孫の大田命(オオタノミコト)です。アマテラスオオミカミの落ち着き場所を探すヤマトヒメの長い旅路は猿田彦さんの子孫によって終止符をうたれることとなりました。

猿田彦さんは海と関係が深く、その死も阿坂にて漁(いさり)をしていたときに比良夫貝にはさまれて溺れ死に、その時吐いた泡からソコドクのミタマ、ツブタツのミタマ、アワサクのミタマが生まれたとされています。

猿田彦岩は、高さも横幅も十分で貫禄のある立派な岩です。

またそれと対をなす形で猿田姫岩と呼ばれる岩が松下にあります。スサノオのミコトを祀り蘇民将来伝説で有名な松下社から小道を進むと、その右手の木立に紛れるように大きな岩が隠れています。大きな岩がトライアングル状に並び、静謐な雰囲気をかもし出しています。

その昔、海水面が高かったときには猿田彦石と猿田姫石が入り江の両岸に対をなす形で見えていたのでしょう。

周りの様子が変わり、人の営みもはかないものですが、岩は往時のままどっしりと構えています。


猿田彦石と猿田姫石

0コメント

  • 1000 / 1000

伊勢ガイドツアー Ise Guide Tour

伊勢の魅力を伝えるガイドツアーを提供します!! I will guide you to attractive places in Ise resion!!